投稿

書評の紹介

Shirley A. Hill著 "Inequality and African-American Health: How Disparities Create Sickness"(2016年)University of Chicago Press AJS123(4)掲載 本書は、「人種化された社会システム」がいかにして人種間の健康格差をつくりだすか検討するものである。おおまかに3つのパートに分かれる。 本書は、「人種化された社会システム」がいかにして人種間の健康格差をつくりだすか検討するものである。 3 つのパートに分かれている。 1         歴史的文脈の検討。最初に、かつて生物学的カテゴリとみなされていた人種が、社会的に構築されたものであるとみなされるようになる 社会科学理論の転回 について触れる(第 1 章)。このようにして、かつて正当化されていた人種による排除や周縁化は非合法的なものとされたわけだが、人種間の健康格差は存続していると主張する。ついで (評者が好きだという) 第 2 章では、 人種や人種化された社会システムについての学説史と、近代医学の歴史、そして米国の健康ケアシステムの発展の歴史を組み合わせていく。こうして、近代医学の実践や米国健康ケアシステムが形作られていく様相と、それが人種の抑圧に与していくこと を記述していく。 2         医療社会学の既往研究が提示してきた複数の視座について、それぞれの妥当性を検討する。第 3 章ではアフリカ系アメリカ人の食や喫煙、薬物などの習慣に焦点を当てる。習慣は個々人の選択によってもたらされるのではなく、社会的文脈によってもたらされる。 この章では、近隣効果が健康にかかわる習慣と健康それじたいに影響することをのべる。それゆえ「習慣を変える」というプロジェクトが困難であるだけでなく、効果も期待できないことをしめす。 第 4 章では、シンボリック相互作用論のフレイムワークと批判的構造アプローチ( Critical Structual approach )を組み合わせて、患者自身とそれを治療するひとがおこなう病気の解釈が、人種や人種差別によって影響されることを示す。 3         健康について考えるときには、医療ケアシステムよ

読書メモ

きょうは1990年代に日本にフーコーの「統治性gouvernementalité  」研究を紹介した論文 *1 をチェックした.『性の歴史Ⅰ  知への意志』(1976)以降,『快楽の活用』『自己への配慮』(1984)までの8年間は,一切の著作を発表しない沈黙の時期として知られている.この8年間のあいだに,『知への意志』のなかで示された関心がさらに展開され,西洋近代権力を〈統治 gouvernement〉の観点からトータルにとらえかえす研究が構想されていた(米谷 1996: 77).  けっきょくフーコーによってこれを主題とした単行本は執筆されなかったのであるが,コレージュ・ド・フランスでおこなわれた講義*2のなかで,研究の成果にかんする議論が展開されている.当時利用可能だった コレージュ・ド・フランス講義の研究資料としては,講義要旨と録音テープが存在し,前者は出版され,後者はパリのフーコーセンターで聞くことができたそうだ.もちろんそれは当時の話であって,いまは講義録の全てが刊行され,翻訳されている.こう考えると隔世の念であるが,我々の先輩たちはそういう環境で研究をしていたと思いをはせる.外国語を習得することも,今よりも切実な問題であったに違いない. *1 米谷園江,1996,「ミシェル・フーコーの統治性研究」『思想』(870):77-105. *2 1977-78『安全・領土・人口』,1978-79『生政治の誕生』